TOPICSトピックス

インボイス制度の課題「複雑で分かりにくい」51%で最多

インボイス制度(適格請求書等保存方式)が今年10月以降の納品分から始まります。この制度は「インボイス」(適格請求書)と呼ばれる一定の記載事項を満たした請求書や領収書等を交付、保存する制度です。本制度に関する意識調査を、全国の18歳以上の男女1,000人に対して7月4日に行いました。Yahoo!クラウドソーシングを利用したオンライン調査です。

インボイス制度の課題「複雑で分かりにくい」51%で最多
制度を見聞きしたことがある80%、導入は必要31%不要40%

[KSI Web調査] インボイス制度に関する意識調査
調査結果サマリ | 調査結果のグラフ一覧 | クロス集計を含む調査結果の詳細

調査結果サマリ

インボイス制度について見聞きしたことがある人は80%だった。この制度が今年10月納品分から始まると知っている人は51%。請求書発行が9月以前であったとしても納品が10月以降に行われる場合は対象となることを知らなかった人が69%に上った。インボイス(適格請求書)に領収書やレシートも含まれると知らなかった人は61%。適格請求書は油性ボールペンなど書き換えできない筆記具なら手書きで作れることを知らなかった人は75%となった。

今回導入するインボイス制度について、いずれも「どちらかといえば」を含めると、必要だと思う人は31%、必要だと思わない人が40%。同制度について政府による周知が十分だと思わない人が79%に達した。同制度により事業者の事務作業負担が「かなり重くなると思う」「ある程度重くなると思う」人が計68%に上った。

これまで零細事業者に「益税」を認めてきたことを、やむを得なかったとする人は40%、不適切だったと思う人は30%。中小零細企業などにはインボイス制度による作業が煩雑すぎて経済効率を下げると思う人が56%いた。今回導入するインボイス制度の主な課題を複数回答で聞くと「制度設計が全体的に複雑すぎて分かりにくい」が最多で51%を占めた。

自身がどの立場でこの制度に関わるかを聞くと「いずれも関わらない」34%、「わからない」22%、「買い手」17%と続いた。制度について相談できる人がまわりにいるかどうかを聞くと「そもそも相談する必要性がない」40%、「いない」31%などの順となった。制度の知識や情報をどこから得ているかを複数回答で聞くと、インターネット・動画がトップで32%だった。

副業や兼業で1か月当たりに得ている収入を聞くと、副業や兼業をしていない人が80%、1万円未満6%、1万円以上5万円未満5%と続いた。


  • インボイス制度について「見聞きしたことがある」人は80.9%だった。それを職業別で見ると、会社役員・団体役員、会社の正社員・団体の正社員、医療・福祉関係の職員等、自営業・専門職(士業等)・自由業でいずれも8割台で最多だった。年収別では、300万円未満の各層は7割台以下だったのに対し、300万円以上の各層は8割を超えた。(Q6)
  • インボイス制度が今年10月納品分から始まることを「知っている」人は51.1%だった。それを職業別に見ると、自営業・専門職(士業等)・自由業が7割台で最多となり、次いで会社役員・団体役員、会社の正社員・団体の正職員の6割台だった。年収別では500万円未満の各層では4割台以下だったのに対し、500万円以上の各層は6割を超えた。(Q7)
  • 今回始まるインボイス制度は請求書の発行が9月以前であっても納品が10月以降に行われる場合には対象となることを「知らなかった」人が69.3%に上った。知っている人25.6%を職業別に見ると、会社役員・団体役員、教職員で5割と最多だった。年収別では、全体的に年収が上がるほど知っている割合が増える傾向があり、2000万円以上の層では7割を超えた。(Q8)
  • インボイス(適格請求書)には領収書やレシートも含まれることを「知らなかった」人が61.0%を占めた。知っている人34.2%を職業別に見ると、教職員が5割で最多となり、会社役員・団体役員、会社の正社員・団体の正職員、公務員(団体職員や教職員を除く)、医療福祉関係の職員等、自営業・専門職(士業等)・自由業で4割台だった。年収別では、全体的に年収が上がるほど知っている割合が増える傾向があった。(Q9)
  • 適格請求書は油性ボールペンなど書き換えできない筆記具なら手書きでも作成できることを「知らなかった」人が75.3%に達した。(Q10)
  • 政府はインボイス制度導入の「目的」を複数税率に対応する正確な納税のためなどと説明していることを「知らなかった」人が62.7%を占めた。(Q11)
  • 今回導入するインボイス制度について、どちらかといえばを含め「必要だと思わない」人が40.7%で、どちらかといえばを含め「必要だと思う」とした31.7%を上回った。後者の31.7%を職業別に見ると、会社役員・団体役員、会社の正社員・団体の正職員、公務員(団体職員や教職員を除く)、契約社員・パート・アルバイト等、年金生活・無職が3割台で最多だった。支持政党別に見ると、自由民主党と公明党で5割を超え最多となる一方、れいわ新選組、社民党、参政党は1割台で最も少なかった。(Q12)
  • インボイス制度について政府による周知が「十分だと思わない」人が79.8%に達した。(Q13)
  • インボイス制度により、事業者の事務作業負担が全体的に見て「かなり重くなると思う」「ある程度重くなると思う」人が計68.6%を占めた。かなり重くなると思うと答えた人を職業別に見ると、自営業・専門職(士業等)・自由業が4割で最多となり、次いで会社役員・団体役員、会社の正社員・団体の正職員、公務員(団体職員や教職員を除く)、医療・福祉関係の職員等の3割台だった。(Q14)
  • インボイス制度導入に伴う政府による補助金や経過措置などの負担軽減策があることを「知らなかった」人が71.2%に達した。(Q15)
  • インボイス制度導入に伴う政府の負担軽減策について、どちらかといえばを含め「不十分だと思う」人が61.8%を占めた。(Q16)
  • これまで零細事業者を免税事業者だとして「益税」を認めてきたことを「やむを得なかった」とする人が40.0%、「不適切だったと思う」人が30.6%だった。(Q17)
  • 政府が消費税課税開始後も、これまでインボイス制度を導入してこなかったことを「やむを得なかったと思う」人が32.7%、「不適切だったと思う」人が28.1%だった。(Q18)
  • 中小零細企業などはインボイス制度による作業が複雑すぎて経済効率を低下させるとの指摘について「その通りだと思う」人は56.5%を占めた。(Q19)
  • 今回のインボイス制度の主な課題を複数回答で聞くと「制度設計が全体的に複雑すぎて分かりにくい」51.0%が最多だった。(Q20)
  • 自身がどの立場でインボイス制度に関わるかを聞くと「いずれも関わらない」34.8%、「わからない」22.5%、「買い手」17.9%と続いた。(Q21)
  • 自身が課税事業者として登録済み、あるいは登録申請済みかを聞くと「事業者ではないので登録も登録申請もしていない」59.5%が最多だった。(Q22)
  • インボイス制度をめぐり、課税事業者として登録申請手続きをした感想を聞くと「登録申請手続きをしていない」71.0%がトップだった。(Q23)
  • まわりにインボイス制度について相談できる人がいるかどうかを聞くと「そもそも相談する必要性がない」40.6%、「いない」31.1%と続いた。(Q24)
  • インボイス制度について情報や知識をどこから得ているかを複数回答で聞くと「インターネットや動画」32.7%が最多だった。(Q25)
  • 自身が副業や兼業をしているかと、している場合は課税事業者になるかどうかを聞くと「副業や兼業はしていない」が75.0%に上り、「副業や兼業をしていて、課税事業者になる予定はない」7.0%などとなった。(Q26)
  • 副業や兼業で1か月あたりに得ている収入について聞くと、「副業や兼業をしていない」80.4%、「1万円未満」6.2%、「1万円以上5万円未満」5.4%と続いた。(Q27)
  • 自身が行っている副業や兼業の種類を自由記述方式で聞いたところ、種類を大まかに分類すると「サービス、小売、販売業」26人が最多で「ポイ活(ポイント活動)、アンケートやモニター調査への回答」18人が続いた。(Q28)
  • 個人事業主やフリーランスが課税事業者登録すればインターネットを通じて登録番号から氏名を検索できることについて「氏名の場合は検索できないようにすべきだと思う」が41.1%、「やむを得ないと思う」24.4%となった。(Q29)
  • 事業者のデジタル化や効率化のため日本のデジタルインボイスの標準仕様「JP PINT」が普及することに「期待していない」「あまり期待していない」が計47.9%、「わからない」が32.5%、「大いに期待している」「期待している」は計19.6%だった。(Q30)
  • 次期衆院選の小選挙区でどの政党の候補者に投票したいかを聞くと、自由民主党17.3%(前回6月14日17.5%)、日本維新の会12.1%(13.7%)、立憲民主党4.5%(4.4%)、国民民主党2.9%(3.7%)と続いた。(Q31)
  • 次期衆院選の比例代表でどの政党の候補者に投票したいかを聞くと、自民16.3%(前回6月14日16.7%)、維新12.1%(15.1%)、立憲4.9%(4.6%)、国民3.2%(4.7%)と続いた。(Q32)
  • 岸田内閣を「支持する」18.4 %(前回6月14日20.4%)、「支持しない」63.5%(59.5%)。(Q33)
  • 政党支持率は自民17.9%(前回6月14日19.6%)、立憲4.4%(4.2%)、維新11.1%(12.7%)、公明党1.7%(0.9%)、国民2.8%(3.2%)、共産党2.0%(1.8%)、れいわ新選組2.2%(2.1%)、社民党0.6%(0.3%)、政治家女子48党(旧NHK党)0.7%(0.8%)、参政党0.9%(0.5%)、その他の政党・政治団体0.4%(0.6%)、支持する政党はない50.6%(49.6%)。(Q34)

※今回の調査結果には、性別や年齢別、職業別、年収別、支持政党別などのクロス集計もありますので、ご関心のある方は調査結果の詳細(PDFファイル)もご覧ください。

KSI Web調査とは
新産業に挑戦する企業に対して政策活動やリスクマネジメントのサポートなど、パブリックアフェアーズ領域で総合的なコンサルティングを行う紀尾井町戦略研究所株式会社(KSI、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:別所 直哉)は、月に2回程度、時事関係のトピックを中心としたWeb調査を、全国の18歳以上の男女1,000人に行っています。
調査方法、資料やデータの使用、取材や掲載、放映などのお問い合わせは、本ページの最後をご覧ください。


調査結果のグラフ一覧

Q1からQ5: 18歳以上の回答者1,000人の属性 --- 性別、年齢、地域、職業、年収

Q6 インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式で、正式には「適格請求書等保存方式」と呼びます。事業者間でやり取りする適格請求書に8%か10%か品目ごとに適用税率や消費税額を記載するほか、課税事業者として税務署に登録した登録番号を記入します。あなたはこの制度を見聞きしたことがありますか。
 
 
Q7 あなたは、インボイス制度が今年の10月納品分から始まることを知っていますか。
 
 
Q8 あなたは、今回のインボイス制度が9月以前に発行する請求書であっても、納品が10月以降に行われる場合には対応が必要なことを知っていますか。
 
 
Q9 インボイス制度に対応する「インボイス」には、請求書に限らず領収書やレシート等も含まれることを、あなたは知っていますか。
 
 
Q10 適格請求書(インボイス)は、油性ボールペンなどの書き換えができない筆記具であれば手書きでも作成できることを、あなたは知っていますか。
 
 
Q11 政府はインボイス制度導入の「目的」について、複数の税率に対応して正確に納税してもらうためなどと説明しています。あなたは、政府が説明する、この目的を知っていますか。
 
 
Q12 あなたは今回のインボイス制度は必要だと思いますか。
 
 
Q13 あなたは、政府などによるインボイス制度の周知は十分だと思いますか。
 
 
Q14 あなたは、インボイス制度開始により、全体的に見て事業者の事務作業負担はどうなると思いますか。
 
 
Q15 インボイス制度導入に伴い、(1)会計ソフト導入への補助金、(2)課税事業者が免税事業者に支払った消費税相当の一定部分を控除できる経過措置、(3)1万円未満の仕入れは適格請求書の保存が不要ーなどの政府による負担軽減策があることを、あなたは知っていますか。
 
 
Q16 あなたは、インボイス制度導入に伴う政府による一連の事業者負担軽減策についてどう思いますか。
 
 
Q17 これまで年間の売上高が1千万円以下の零細事業者は「免税事業者」として消費税の納税を免除されてきました。これにより買い手が支払った消費税の一部は国に納められていませんでした。これを「益税」と呼びますが、免税事業者による益税が発生してきたことを、あなたはどう思いますか。
 
 
Q18 1989年の消費税課税のスタート以降、より正確に消費税を納税するインボイス制度を、政府がこれまで導入しなかったことを、あなたはどう思いますか。
 
 
Q19 免税事業者が課税事業者に移行した場合などを含め、中小零細企業などはインボイス制度で求められる作業が煩雑すぎて経済効率を低下させるとの指摘があります。あなたはどう思いますか。
 
 
Q20 あなたは、今回始まるインボイス制度の課題は主に何だと思いますか。(複数回答可)
 
 
Q21 あなたは、どの立場でインボイス制度に関わりそうですか。
 
 
Q22 あなたは課税事業者として既に登録済み、もしくは登録申請済みですか。
 
 
Q23 インボイス制度をめぐり、あなたが課税事業者として登録申請手続きした感想はどうでしたか。
 
 
Q24 あなたのまわりにインボイス制度について相談できる人はいますか。
 
 
Q25 あなたは、インボイス制度に関する情報や知識をどこから得ていますか(複数回答可)
 
 
Q26 あなたは副業や兼業をしていますか。している場合は課税事業者になりますか。このアンケートにおける副業や兼業とは、収入を得るための主たる仕事である本業以外を指します。
 
 
Q27 あなたは副業や兼業で1か月当たり、おおよそでどのくらいの収入を得ていますか。
 
 
Q28 あなたがしている副業や兼業の種類を教えてください。(副業や兼業をしてる方の回答を集計)
 
 
Q29 個人事業主、フリーランスが氏名で課税事業者として税務署に登録した場合、現行制度ではインターネットで登録番号から氏名を検索できます。この点について、あなたはどう思いますか。
 
 
Q30 日本のデジタルインボイスの標準仕様「JP PINT」は、欧州など30か国以上で利用されている国際規格「Peppol(ペポル)」をベースに策定されました。事業者のバックオフィス業務全体のデジタル化、効率化のため「JP PINT」が今後普及していくことに、あなたはどのくらい期待しますか。
 
 
Q31 次期衆議院選挙の小選挙区で、あなたはどの政党の候補者に 投票したいですか。
 
 
ご参考: 「次期衆議院選挙の小選挙区で、あなたはどの政党の候補者に投票したいですか」の推移(%)
 
 
Q32 次期衆議院選挙の比例代表で、あなたが投票したい政党はどこですか。
 
 
ご参考:「次期衆議院選挙の比例代表で、あなたが投票したい政党はどこですか」の推移(%)
 
 
Q33 あなたは岸田内閣を支持しますか(%)
 
 
Q34 あなたの支持政党を教えてください(%)
 
 


クロス集計を含む調査結果の詳細(PDFファイル)はこちら。

調査期間: 2023年7月4日
調査対象や人数: 全国の18歳以上の男女1,000人
調査方法: インターネット上でのアンケート
注: 本調査は「Yahoo!クラウドソーシング」(https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/)を活用しています。
属性等を指定することなく広く一般的に回答を集めたものです。

お問い合わせ先
紀尾井町戦略研究所 広報担当
Mail: info@ksi-corp.jp  Tel: 03 6824 1715

資料やデータの使用、掲載について
リンクフリーです。必ず下記の出典を明記してください。
[KSI Web調査] インボイス制度の課題「複雑で分かりにくい」51%で最多(紀尾井町戦略研究所)
https://ksi-corp.jp/topics/survey/web-research-54.html

トピックス一覧へ